こんにちは!上野店アルバイトスタッフ石井です。
今回は4月に二度、千葉県の某河川に大型シーバス狙いに行ってきたので釣行ブログとして書かせていただきます。
とある方面では大型が上がってるとの情報があり、ポイントを絞っての釣行です。
(ブログの作成は少しずつ行っていたため、投稿時は釣行日からかなり時間が経っています。旬な情報をお届けできずに申し訳ございません。)
1度目の釣行では磯ヒラに行く前にちょこっと河川シーバスをやろうと思い通り道のとあるポイントへ、、、
なんせこの河川で釣りをするのは初めて。
ポイントは航空写真のアプリで調べてチョイス。
ウェーダーは必要だとは理解していたものの、いざ干潟に入り油断していると足がどんどん地面の中に吸い込まれてく、、、
抜けなくなるところ(大袈裟)でした。
足が吸い込まれない様注意をしながら釣り開始。
初めてのポイントなのでまずは地形を調べます。
私はディープエリアではバイブレーション、シャロ―エリアではフローティングミノーで水深、ブレイクの場所などをチェックします。
最初に入った場所では水深が相当浅いことが判明。
しかしベイトが表層にいるのでここでも釣れるかもと思い継続して地形チェック。
フローティングミノーを引いてきたら底をする感覚。ブレイクの場所を把握しました。
と思ったら、、、ズッしん
ん・・?
魚か!合わせる石井。
とここで愛ロッドにアクシデント発生、、、(※おそらく前回釣行の転倒が原因なのでロッドが悪いわけではない)
ただ魚が掛かっている!!
モタモタ。
ラインは切れず、フックも外れていないので綱引きの様に手繰り寄せます。
はい。正体はこいつです。
ヒットルアーは、sasuke120裂空!!
なんて言いたいです、、、そんな余裕なんてなくただただ泣きたかったです。💧💧
そしてその後に待っているのはテンションのおかしいままフックを外さないといけないのです、、、
毒針に注意してしっかりリリース。
使っていたロッドは継続して使えないので磯ヒラにいくために車に積んでいた磯ヒラタックルで釣り続行です。
磯ヒラでもロングロッドな竿にPE2号、、、
さすがにリーダーは16lbにします。
先程より200mほど上流に入ります。
風は穏やかなのでシーバスルアーの10グラム前半でもなげれました。
しかし投げ釣りをしているのかというくらいのキャスト音w
数百メートル先からはシッュというキャスト音が聞こえてきますが、私の音はボーブッシュという音。
場違いですね。
潮も動いてきていい感じな頃合い。
先程の場所とは違い水深があるのでX80SWをキャスト。
流せる釣りになるぐらい潮が動いてきたなと思ったらヒット!!
ロング磯ヒラロッドが結構曲がります。(このロッドでヒットは初なのですが曲がり方で小さくはないと確信)
しっかりキャッチ!!!!
曲がる磯ヒラロングロッドですが、正直マルスズキにこんなにも曲げられるんだと思い、楽しくなってヒットの前後の記憶はございませんw
75cmほどのシーバス。
頭が大きく水質がきれいな河川の為、気分屋の石井は
「これ食べたい」
そこからは早くあっという間にお持ち帰り準備終了。
(自分で釣ったスズキを食べるのは初)
磯ヒラにはいかず釣り終了。
おいしくいただきました。
(食べるのに夢中で料理写真を撮るのを忘れてました。)
ちなみになのですが、胃袋を開いたら5センチくらいの木の枝が出てきましたw
渓流魚の胃袋から枝が出てくるのは有名な話ですが、スズキも間違えて飲み込んでしまうのですねww
小学生のころ割り箸にフックを付けたら釣れるのではと思ったことがありましたが不可能ではないかもしれないですね!
2度目の釣行では、何度か行ったことのある別の河川に行ってきました。
この日は爆風の日。
朝は風も強すぎず磯ヒラでも行こうかなと思っていましたが、寝坊したので日中はショッピングモールに行きナイトシーバス釣行になりました。
あえてロッドは前回釣行でモチベーション爆上げした磯ヒラロッドを使用してのシーバス釣行です。
というのも、ヒラスズキルアーと言っても10グラム後半のもあり、そのような軽いルアーを向かい風の中で、投げ切るキャスト力を手にしたくキャスト練習もかねての釣行です。
と思いましたが、現場に着くと流れと風が強く結局使ったのは20g以上のルアーw
新製品のフラペンウィングS85を例(過去釣行ブログhttp://ueno.sansui1902.jp/fishing_report/14833のアイテム)のシングルフックに換装して使用。
ショートバイトがあるのですが拾えない、、、
今度はトリプルフック装備(シングルに変えるのが面倒だったため)のYOICHI99にルアーチェンジ。
横風の中、那須与一に矢のように飛び綺麗にピンポイントに刺さるシンペンです。
(元ネタは屋島の戦いなどの逸話。パッケージのデザインを見るにメーカーさんも意識した事が推測されます。)
アタリがあるゾーンを立ち位置を何度も移動しルアーの通し方を変えながらアプローチすると
ヒット!!
今回もしっかり曲がるのでいいサイズ!!
前回の方が引きが強かったので70くらいかなと思ってランディングしてみたらまさかの
前回よりでかいんかい
しかもあと2cmほどで80じゃーん(泣)
ネットインした際にフックがネットに絡まったまま暴れたせいか口が閉じません。。。
計測、写真撮影後すぐに水中に戻しますが口は空いたまま。
この状態でリリースしても心残りがあるのでおいしく頂く事にしました。(思考が前回釣行に引っ張られてますw)
今回は前回の反省を活かして写真を撮ってきました!!
内房に近い河川のため東京湾臭もなくおいしくいただきました。
ゲーム性の高いシーバスフィッシングでは多くの方がリリースを前提としてシーバスを狙っていると思います。
しかし、釣って食べてみると臭みもなくおいしいので命に感謝しおいしくいただくのも良いのではないかと思いました。
よく護岸に捨てられている魚を目にしますが、最初の1匹を食べるという行動に移しておけば今後リリース困難な魚に遭遇してもイートという考えにたどり着くまで時間もかからないと思いました。
こんな感じで春の釣りをしっかり満喫している石井の近況釣行ブログでしたw
サンスイ上野店では今回のヒットルアーである定番ルアーから新製品まで多くのジャンルのルアーを店頭でご用意しております。
今回の釣行では多くのルアーを使用しました。
新製品は既存のモデルの改良や新たな重心移動システム搭載などによって毎度驚かせられますし素敵な魚の顔を見せてくれます。
かと言って、発売開始から時間が経ったルアーが釣れないことはなく、むしろ反対に定番と言われたルアーは現在も魚から好まれ、現在の技術ではこれ以上進化しようのない完成形の状態です。
ラパラが今もなお、根強く人気で釣れてるのが良い例ですね。
今回の釣りはいろんな面で考えさせられた釣りでしたね。
もちろんラパラなども取り扱っておりますよ~
最後までご覧いただきありがとうございました!!!!
石井からでした!